- RGBとは: スマホやパソコン画面の「光の三原色」。レッド・グリーン・ブルーの光で色を表現するため、発色が明るく鮮やか。
- CMYKとは: 印刷の「色の三原色」。シアン・マゼンタ・イエロー・ブラックのインクで色を作るため、再現できる色域がやや狭い。
- くすむ原因: RGBでは出せる鮮やかな光の色が、CMYKではインクの混色で表現できないため。特に紫・オレンジ・蛍光系が苦手。
- 対策: 印刷前にCMYKに変換して色味をチェック。コントラストを強めたり、くすみやすい色を広範囲に使わないのがポイント。
画面で見る色(RGB)と印刷の色(CMYK)は仕組みが違うため、RGBの鮮やかさや明るさをそのまま再現することはできません。
そのため、印刷では色がややくすんで見えることがあります。
    〇スマホやパソコンの画面:光の三原色 = RGB(アールジービー)
    光が、レッド・グリーン・ブルーの三色から構成されている仕組みです。
  
    〇印刷:色の三原色 = CMYK(シーエムワイケー)
    インクが、シアン・マゼンタ・イエロー・キープレート(ブラック)の四色から構成されている仕組みです。
  
    ※理論上ではCMYのみでも黒を表現できますが、インクの特性上、純粋な黒は作れません。
    そのため、黒インクを加えることで、よりきれいに黒を再現しています。
  
この2つは色の作り方がまったく異なるので、
印刷するときは画面の色にできるだけ近づけるようにインクで再現しています。
 
しかし、光で表現するRGBと、インクで表現するCMYKでは再現できる色の範囲が違うため、
 
画面では明るく見えた色が、印刷すると少しくすんで見えることがあります。
特に、ネオンピンクや明るい水色などの蛍光っぽい色や発光感のある色は、
インクの4色ではうまく再現しきれないことが多いんです。
つまり、これは「印刷ミス」ではなく、RGBとCMYKの仕組みの違いが原因。
どちらが悪いわけでもなく、この違いを知っておくことが、きれいに仕上げる第一歩なんです。
太陽の光やスマホの画面って、白くまぶしく見えますよね。
  実はあの光、赤(R)・緑(G)・青(B)の3つの光が混ざってできています。
これが「RGB(アールジービー)」です。
RGBは光の三原色とも呼ばれ、3色を混ぜるほど明るくなり、最終的には白に近づくという特徴があります。
  この仕組みを「加法混色(かほうこんしょく)」といいます。
つまり、テレビ・パソコン・スマホなど、光を発する画面に表示される色はすべてRGBで作られています。
  そして、光が消える=色もなくなるため、真っ暗な「黒」になるんです。
RGBでは各色が256段階で表現できるため、
  256 × 256 × 256 = 約1,677万色もの色を再現できるんです!
    雑誌やチラシ、オリジナルTシャツなど、「印刷物」の色は光ではなくインクで表現されています。  
    そのインクの仕組みが「CMYK(シーエムワイケー)」です。
  
    CMYKは色の三原色と呼ばれ、  
    シアン(C)・マゼンタ(M)・イエロー(Y)・ブラック(K)の
4色のインクを混ぜ合わせて色を作ります。
  
    理論上はC・M・Yの3色で黒を作れるはずですが、実際のインクでは濁った黒になってしまいます。  
    そのため、印刷ではより深くキレイな黒を出すために「K(ブラック)」インクを加えています。
  
    小さいころ、絵の具を混ぜすぎて茶色や灰色になった経験はありませんか?  
    それがまさに、CMYKの仕組みである、色を混ぜるほど暗くなる「減法混色(げんぽうこんしょく)」なんです。
  
    CMYKでは、RGBに比べて表現できる色の範囲(色域)が狭いため、  
    印刷したときに画面よりも少しくすんで見えることがあります。  
    これはインクの性質によるもので、RGBのような光の鮮やかさをそのまま再現できないためです。
  
まずは、エメラルドグリーンや紫など“微妙な混色”を使った場合、どのように見え方が変わるのか見てみましょう。
  左がRGB(画面用)、右がCMYK(印刷用)に変換した画像です。
RGBでは鮮やかだった色が、CMYKでは少しくすんだり落ち着いた印象に変わっています。
  特に紫や青、エメラルド系の発色はCMYKが苦手な領域です。
次に、写真での違いを見てみましょう。
  左がRGB、右がCMYKです。
画像で見ると、よりわかりやすいですね。
光っているような鮮やかな紫や青色は、CMYKでは再現が難しく、くすんで見えてしまいます。
ただし、ここでひとつ補足です。
パソコンやスマホで見えている色はすべてRGBなので、「CMYKに変換した右の画像」も、画面上ではRGBで表示されています。
つまり、画面上で見ている色はあくまで印刷用インクの色に近づけた状態であり
実際の印刷物の色とは完全に一致するわけではありません。
オリジナルグッズで色をきれいに出すためのポイントは、印刷の仕組みを理解してデザイン段階から工夫することです。
完全に画面と同じ色で印刷する「裏技」はありませんが、デザイン時に注意することで、思った色と大きく違ってしまうトラブルを防ぐことができます。
- 
      色のコントラストを強めにする
 明るい色と暗い色の差をしっかりつけると、印刷してもはっきり見えやすくなります。
 スマホの写真アプリなどで、事前に「コントラスト」や「明るさ」を少し調整しておくのもおすすめです。
- データはCMYKに変換して確認する
 PhotoshopやIllustratorなどでCMYKモードに変換し、画面上で印刷の仕上がりイメージを確認すると安心です。
 無料のオンラインツールやスマホアプリでも、ざっくりとCMYKの色の感じを確認しておくとイメージがつかみやすくなります。
- 特にくすみやすい色を把握する
 蛍光っぽい色や明るすぎる色、紫・オレンジ・鮮やかな青・ピンク・黄緑などは、印刷では特にくすんで見えることがあります。
 そのため、背景のベタ塗りや広い範囲への使用は避けると、よりきれいに仕上がります。
印刷は基本的にCMYKカラーで表現されます。
  一方で、スマホやパソコンの画面はRGBカラーで表示されており、
RGBは光の三原色(赤・緑・青)で構成されているため、より明るく鮮やかに見えます。
そのため、RGBのまま印刷すると、画面で見たよりも暗く・くすんで仕上がることがあります。
  IllustratorやPhotoshopなどのグラフィックソフトでデータを作る場合は、印刷向けのCMYKカラーで作成してください。
ただし、オリジナルプリント.jpのデザインツールを使う場合はRGBカラーが推奨です。
 写真の色味を確認するために、Photoshopなどで一度CMYKに変換して仕上がりをチェックするのはとても良い方法ですが、
変換したCMYKデータをそのままデザインツールにアップロードしないように注意してください。
アップロード用には、RGBに戻してから保存するのが正しい手順です。
- Illustrator・Photoshopなどでデータを作る場合: CMYKカラーで作成
- デザインツール(サイト上で作成・編集)を使う場合: RGBカラーで保存してアップロード
- Q1:画面で見た色と印刷の色が違うのはなぜ?
- スマホやパソコンの画面はRGBカラー、印刷はCMYKカラーで表現されるためです。RGBの方が鮮やかに見えるので、印刷すると少しくすんで感じる場合があります。
- Q2:デザインツールにアップロードするデータのカラーモードは?
- デザインツールを使う場合は、RGBカラーで保存したデータをアップロードしてください。CMYKのままだと、二重で色変換がかかり、くすみや色ズレが起きやすくなります。
- Q3:どんな色がくすみやすいですか?
- 蛍光っぽい明るい色や、紫・エメラルドグリーン・ピンクなどはCMYKでは再現しづらく、落ち着いた色合いに仕上がる傾向があります。
- Q4:印刷前にできる対策はありますか?
- コントラストを上げる、明度を少し明るめに調整するなどで仕上がりを改善できます。スマホの標準写真アプリなどでも簡単に調整できます。



 
          
      




 
         