オープンエンド糸とリングスパン糸の違いとは?Tシャツ作りに役立つ生地特集【2025-2026年版】
こんにちは。+you.ORIGINAL 編集部です。オリジナルTシャツを作るとき、意外と生地の違いを知らずに選んでいませんか?
リングスパン糸とオープンエンド糸は見た目は似ていても、肌触り・光沢・耐久性・印象に違いがあります。本記事では、糸の基礎知識から両者の特徴、選び方のポイントまで初心者でも理解しやすく解説します。
- リングスパン糸:細く滑らかで光沢感あり。着心地や高級感のあるTシャツに向く。
- オープンエンド糸:丈夫で厚みがあり、カジュアル・プリント用に最適。
- 番手の数字が大きいほど細く繊細な糸 → 肌触り・光沢・高級感に影響。
糸から始まる生地の話
Tシャツ生地の基本は糸から始まります。糸の種類や作り方によって、肌触りや厚み、光沢、耐久性などが変わります。どんなTシャツにしたいかを考えながら糸を選ぶことが大切です。
糸の太さの単位は「番手(ばんて)」
番手は糸の太さを示す単位で、数字が大きいほど糸は細く、繊細になります。細い糸は滑らかで光沢が出やすく、太い糸は厚みがあり丈夫です。
番手の種類
- 30番手…やや細めで柔らかい
- 20番手…標準的な太さ、丈夫で使いやすい
- 15番手…厚みがあり、ざっくり感のある生地
リングスパン糸の特徴
リングスパン(リング精紡)糸は、原料の綿を櫛で整え(梳綿・コーミング工程など)、繊維をほぼ平行に揃えてから、ゆっくりと細かく撚(よ)りをかけて作ります。工程で繊維の向きが揃うため、一本の糸の表面が均一で滑らかになります。そのため生地にすると肌触りが柔らかく、表面にきれいな艶(つや)が出やすいのが特徴です。
- 作り方がもたらす性質:精紡工程で短い繊維(短繊維)やごみを取り除く(コーミング)と、糸の均一性が高まり、表面が滑らかになります。これが光沢感や上品な風合いに直結します。
- 実際の仕上がり:薄手でもしなやかで肌当たりがよく、細番手で編めば高級感のあるTシャツに。デザインの表現(プリントの精細さ)も映えやすいです。
- 注意点:加工工程が増える分コストは上がりやすく、ざっくり感を出したい場合は別の糸を選ぶほうが早いです。
使いどころのコツ:肌触り重視のユニフォーム、プレミアムグッズ、細かいグラフィックをきれいに見せたいTシャツに向きます。薄手で上品に仕上げたいときはリングスパン+細番手を検討してください。
オープンエンド糸の特徴
オープンエンド(OE・空気紡績)糸は、空気の流れで繊維を捕まえてまとめ上げる方式で紡がれます。短繊維やリサイクル原料も使いやすく、空気を含んだふっくらした構造の糸が短時間で大量に作れる点が特徴です。
- 作り方がもたらす性質:撚り方が比較的粗く、繊維の向きが揃いにくいため糸に空気が含まれやすく、表面に微細な凹凸(ざらつき)が出ます。これが“ざっくり感”やボリューム感の源です。
- 実際の仕上がり:肉厚で丈夫、洗濯や着用で「こなれ感(アジ)」が出やすい。プリントの乗りも安定しやすく、シルクスクリーン等のインク系プリントと相性が良いことが多いです。
- 注意点:表面の光沢は出にくく、よりカジュアルな風合いになります。薄い・繊細な表現を求めるなら向きません。
使いどころのコツ:コストを抑えて大量配布するイベントTシャツ、アメリカンカジュアル風の厚手ボディ、洗濯に強い作業着風のグッズなどに最適です。時間経過で風合いが増す(着るほど味が出る)点を活かした企画と相性が良いです。
リングスパン糸とオープンエンド糸の比較
| 項目 | リングスパン糸 | オープンエンド糸 |
|---|---|---|
| 肌触り | 滑らかで柔らかい | ざっくりして厚みがある |
| 光沢感 | あり | ほとんどなし |
| 耐久性 | 普通〜高め | 丈夫で長持ち |
| プリント適性 | 精細プリント向き | インク系プリント向き |
| 価格 | やや高価 | コスパ良し |
糸選びチェックリスト
- 滑らかさ・光沢を重視するか? → リングスパン糸
- 丈夫さ・ざっくり感を重視するか? → オープンエンド糸
- プリントの精細さが重要か? → 細番手+リングスパン
- コストや大量生産を優先するか? → オープンエンド糸
用途別のTシャツ選び
用途に合わせて、どの糸を選ぶと仕上がりやコスト感が最適かをまとめました。
| 用途 | おすすめ糸 | ポイント |
|---|---|---|
| 普段着 | リングスパン糸 | 肌触り重視、光沢あり |
| イベント用(大量配布) | オープンエンド糸 | コスパ・耐久性◎ |
| プレミアムグッズ | リングスパン糸+細番手 | 高級感・滑らかさ重視 |
用途に合わせて自分だけのオリジナルTシャツを作ってみてください。
→ Tシャツカテゴリページ
FAQ(すぐ答えが欲しい方向け)
Q. リングスパン糸とオープンエンド糸の見分け方は?
A. 光沢があり滑らかならリングスパン糸、ざっくりして厚みがあるならオープンエンド糸です。
Q. 洗濯で縮みやすいのはどちら?
A. リングスパン糸の方がやや縮みやすいです。
Q. コストに差はありますか?
A. はい。オープンエンド糸は大量生産向きで低コスト、リングスパン糸は高級感重視で単価が上がります。


