▼もくじ
インクジェットプリント(DTG=Direct To Garment)は、専用インクをTシャツの繊維に直接吹き付ける方式。家庭用プリンターの布版とイメージするとわかりやすいです。版を作らないため、小ロット・フルカラープリントが得意です。
- 写真やグラデーションを綺麗に再現
- 1枚からでも作成可能(小ロットOK)
- デザイン修正や追加が柔軟
- 版代が不要=コストを抑えやすい(少量なら特に有利)
- 基本は綿100%生地向け。ポリエステルは苦手。
- 濃色地は下処理剤+白インクが必要で、仕上がりに差が出やすい。
- 摩擦や洗濯に弱め(当社は試験クリア済みだが、DTFほどの強さはない)。
- 撥水加工・ナイロン素材は不可。
- 綿100%白Tシャツ:最も美しい仕上がり。
- イベント用小ロットTシャツ:追加注文も容易。
- EC販売や同人グッズ:フルカラーイラスト・写真表現に強い。
- ポリエステル・ナイロン:インクが定着しづらい。
- 撥水加工生地:インクが弾かれて印刷不可。
- 濃色地:下処理が必要で、風合いが硬くなることも。
各プリント方法の特徴を、耐久性・表現力・コスト・メリット/デメリットの観点で比較しました。
項目 | インクジェット(DTG) | シルクスクリーン | オンデマンド転写(DTF) |
---|---|---|---|
コスト | 少量対応可、やや高め | 大量印刷で安価、少量は割高 | 少量対応可、やや高め |
色数・表現 | フルカラー可能、グラデーション◎ | 単色向き、色数制限あり | フルカラー可能、グラデーション◎ |
耐久性 | 〇 | ◎ | 〇 |
メリット | 少量印刷OK、デザイン自由度高い、フルカラー対応 | 大量印刷でコスト削減、長期耐久性、単色は鮮やか | 耐久性抜群、色落ちや割れが少ない、フルカラー対応 |
デメリット | 少量は割高、Tシャツのカラーに仕上がりが影響されやすい | 多色印刷はコスト高、版作成が必要 | 版なしでもOKだが、コストはDTG同等、シートを貼ったような仕上がり |
DTGプリントはデパート基準の試験をクリアしていますが、摩擦や高温乾燥には弱めです。以下を守ると長持ちします。
- 裏返して洗濯ネットに入れる
- 漂白剤・強力洗剤は避ける
- 乾燥機はNG/自然乾燥が安心
- アイロンは裏面から低温で
- Q. DTGは黒Tシャツにも印刷できる?
- A. 可能です。下処理+白インクを使用するホワイトインクジェットプリントをお選びください。仕上がりや風合いが変わる点にご注意ください。
- Q. 耐久性は弱いの?
- A. 当社のインクジェットプリント(DTG)は百貨店基準の試験をクリアしており、高い耐久性を誇ります。
- Q. 迷ったらどのプリント方法?
- A. フルカラー・小ロット → インクジェットプリント(DTG)、大ロット → シルク、高耐久・多素材対応 → オンデマンド転写(DTF)が目安です。
※ 記事の内容は掲載時点の情報です。最新情報はサービスページをご確認ください。